明月院はあじさいの名所として人気があるスポットです。
友達や家族と行っても楽しめますが、1人で訪れても満足できますよ。
北鎌倉駅から近い明月院のあじさい2022の見頃や開花状況について、車で行く場合の駐車場やライブカメラについて徹底解説します。
Contents
明月院の基本情報

神奈川県鎌倉市山ノ内にある、臨済宗建長寺派の寺院です。
正式には、「福源山明月院(ふくげんざんめいげついん)」と呼ばれており、
北条時宗が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)として、最明寺跡に禅興寺を建てました。
明月院は、この最明寺の塔頭として上杉憲方により建てられた寺となります。
特に、「子授け」のご利益が受けられるパワースポットとして、1年を通して多くの人が訪れる場所となっています。
明月院の駐車場は?

明月院に駐車場は用意されていません。
しかし、観光地ということもあり、周辺にはたくさんの有料駐車場があります。
こちらでは、おすすめ有料駐車場をご紹介します。
鎌倉駅方面に向かうと、駅周辺にたくさんの有料駐車場があります。
ただし、金額は少々割高・・・
明月院がある鎌倉エリアは、食べ歩きや観光名所など歩いて満喫できる場所なので
公共交通機関を利用することもおすすめします!
明月院はあじさいの名所!

北鎌倉に位置する明月院。
明月谷と呼ばれる山ノ内の浄智寺の向かいの谷に、禅興寺(現在は廃寺)の塔頭として存在しています。
風情を感じられるこの寺は「あじさい寺」として有名です。
「明月院ブルー」という呼び名で人々から愛されています。
あじさいが咲き誇る梅雨シーズン。
ファミリーやご友人同士であじさいを見て癒されましょう。
1人でゆっくり自分のペースで鑑賞するのもおすすめです。
続いてじさいの歴史についても調べてみました。
明月院にあじさいがなぜ?
「明月院ブルー」で親しまれている明月院のあじさいたち。
参道沿いの景色は美しく癒やされます。
そもそも、なぜ明月院のあじさいが有名になったのでしょうか?
その答えははるか昔、戦後にさかのぼります。
戦後すぐ、「すさんだ人々の心をなぐさめたい」と当時の住職が声をあげ、あじさいを植え押し木で増やしました。
人の心を癒したり落ち着かせたいという願いが、現在も深く残っており毎年たくさんの人が集まる神秘的スポットとなったんですね!
北鎌倉の天候は、日当たりが悪く湿気が多い地域だったことから、その場所を好み育ちやすいあじさいが選ばれました。
あじさいの種類について

明月院のあじさいはほとんどが「姫アジサイ」という品種です。
特徴は、葉面に光沢がなく、通常のアジサイよりも少し小さめの花球となっています。
植物学者・牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際に見つけ、優美な姿から「姫アジサイ」と名付けられました。
この姫アジサイ。実は、「ホンアジサイ」と「エゾアジサイ」の交雑種なんだとか。
ただ、本種の自生種は確認されておらず、少し謎を持ったあじさいでもあります。
明月院あじさいの混雑状況

毎年多くの人で賑わうこの時期の明月院。
ここで、混雑状況について紹介します。
明月院は、日本でも屈指のあじさいの有名スポット。
美しいあじさいを楽しもうと、開門前でも長蛇の列ができるほどです。
見頃のピークを迎える6月中旬〜下旬は特に混み合い、北鎌倉駅まで列が伸びる時もあります。
おすすめは、平日の夕方以降。比較的ゆったり楽しむことができます。
近年のコロナ禍で減少モードにはなっていますが、今年は自然の空気に触れながらあじさいを満喫したい人で賑わうでしょう。
コロナの影響で、2020年・2021年は平日のみの鑑賞となりました。
2022年はこちらでチェックすることができますよ。
明月院あじさい2022の見頃はいつ?

明月院のあじさいの見頃は6月中旬〜6月末となっています。
では昨年の見頃時期を参考にしながら、より詳しく見ていきましょう。
6月3週目あたりを目処にピークを迎えているようです。
また、温暖化現象で早めの開花も予想されており、今年はピーク時期が平年より早まる可能性もあるでしょう。
見頃のピークがすぎても、明月院のあじさいはまだまだ綺麗に鑑賞することができます。
6月末頃でも、青色の艶やかなあじさいが輝いていました。
明月院あじさい2022の開花状況は

ここで、今年の梅雨入り時期をチェックしてみましょう。
気象庁によると、「5月〜6月には太平洋高気圧が例年より強まる恐れがあり梅雨入りが早くなる可能性がある。」とのこと。
平年、6月7日に関東は梅雨入りを迎えます。
あじさいは雨と共に、成長する花ですので、雨入りを迎える6月7日前後から、開花が見られますね。
2021年は、10日ほど早い開花が見られました。
その年の気温や天候であじさいの成長は変化していくので、2022年も早めの開花が見込まれます。
開花状況をリアルタイムで知る方法
今、どれくらい咲いているのか知りたい・・!・・気になる!そんな方へ
明月院のあじさいをリアルタイムで知る方法をご紹介します。
現在、公式から発表されているものは残念ながらありません・・。
そんな時はSNSで検索してみよう!
twitterやInstagramの検索機能を使って気軽にあじさいの様子をチェックすることができます。
などの検索ワードを使ってみてください。
また、綺麗な写真もたくさん上がっているので、癒やされること間違いなしです。
明月院のライブカメラはある?

明月院のライブカメラは、現在のところありません。
リアルカメラや中継はありませんが、昨年や今までのあじさいは、youtubeで配信されています。
こちらも公式のチャンネルはありませんが、時事通信ニュースや個人チャンネルなどたくさん上がっていますので動画で確認したい方へぜひおすすめです。
明月院あじさいの見どころ

「明月院ブルー」と呼ばれる、参道脇に広がる青色のあじさいはなんとも圧巻です。
約2,500株のあじさいは鎌倉の梅雨を晴れやかにしてくれます。
鎌倉最大級の「明月院やぐら」は、見応え抜群。中には上杉憲方のお墓があります。
また、竹林の中を進んでいくと、見えるのが「北条時頼(ほうじょうときより)の墓所」があります。
第5代執権北条時頼によって、最明寺が創建されました。
そして、没後に廃絶しましたが、この場所に第8代執権の時宗が禅興寺を創建。
後に、現在の明月院となりました。
そして、最も有名である「悟りの窓」
丸い窓の写真を見たことある・・・!
吸い込まれるように美しく、奥に見える景色が神秘的な空気を放っています。
明月院は、紅葉も有名で、1年を通して日本の四季を味わうのにふさわしい場所です。
季節の景色と一緒に、鎌倉時代の歴史を感じてみませんか?
あじさいのライトアップは?
ライトアップは、現在のところ行われていません!
閉門時間が16:30となっており、日が暮れた後は見ることができないようになっています。
あじさいの自然な青色は自然光に照らされる姿が美しく、存分に輝きを発揮します。
夏の青々しい緑とのコントラストはうっとりするほど綺麗なのでぜひ、日中をおすすめします!
明月院近辺の観光スポットを紹介
北鎌倉エリアに位置する明月院。
周辺には様々な観光スポットやおすすめスポットがあります。
ゆっくりと時間をかけて、鎌倉の空気を感じてみてください!
葉祥明美術館
葉祥明美術館は、1990年に開館した美術館で、絵本作家葉祥明の作品を集めて展示されています。
水彩画の美しいタッチで描かれる作品は、どれも愛み満ちておりうっとりするものばかり。
北鎌倉にひっそりと佇む洋館は、なんとも雰囲気があって非日常を感じることができますよ。
浄智寺
コミカルな七福神の布袋様に会える、浄智寺は、北鎌倉の隠れ名禅寺です。
唐様の鐘楼門は、力強さを感じることができ、手前の鎌倉石の階段をゆっくりと歩けばそこに刻まれた歴史を味わうことができるでしょう。
円覚寺
北鎌倉駅を降りると広がる円覚寺。
北条時宗(ほうじょうときむね)によって開碁された「三門」は夏目漱石の「門」の舞台になりました。
まさにシンボル的存在ですね。人気スポットですが、寺院内は広く見る場所も多くあるので自分のペースで歩くことができます。
北鎌倉きもの着付け 和you
北鎌倉駅の西口を降りて、2分ほど歩くと閑静な住宅地にある「和you」
こちらでは、きもののレンタルをすることができます。
せっかくの鎌倉観光。普段とは違う格好で歴史ある街を歩いてみませんか?
ヘアアレンジや髪飾りもプランの中に含まれているので、気軽にできるのが嬉しいですね!
たからの窯
鎌倉で活躍する陶芸家たちによる個性豊かなワークショップも行われる陶芸スタジオ。
好きな葉っぱをお皿に描くことができる陶芸体験から、電動ロクロを回して自分のオリジナルの器も作ることができる体験など、気軽に楽しむことができます。
ファミリーや恋人同士のグループでいくのもおすすめします!
六国見山森林公園
円覚寺後方の山に位置する森林公園。北鎌倉駅から徒歩30分と少し離れていますが、ここはハイキングコースとなっており、森林浴スポットとしても地元民に愛されています。
公園内最高地点にある展望デッキからは、鎌倉のみならず遠方を見渡すことができ、気分もリフレッシュ!
Del Crocu`s
1979年創業で、古民家を改装したレストランです。
スペアリブ専門店の欧風料理を堪能することができます。
プルプルで濃厚なスペアリブは絶品。限定ランチプレートもあるのでぜひチェックしてみてくださいね!
しんとみ
穴場のお寿司屋さん。お寿司も絶品ですが、なんと言ってもラーメンが唸る美味しさです。
醤油ベースの優しいラーメンは、観光で疲れた体を癒してくれますよ。
また、新鮮なお寿司は肉厚です。ラーメンとお寿司のコラボは、まさにここでしか出会えないコラボレーションですね。
まとめ
- 駐車場はありません!周辺有料駐車場を探そう!
- 公共交通機関を使って、歩き観光を楽しもう1
- 「明月院ブルー」青色に輝くあじさいは6月中旬がおすすめ!
- SNSを使って、情報をチェックしよう!
- ピーク時は長蛇の列ができることも。時間に余裕を持って行動しよう!
- 明月院周辺は見るべき場所がたくさん!鎌倉旅行を満喫しよう!
ジメジメ続く雨の時期。
気分をリラックスさせてくれる「青色」は、心も体もスッキリとします。
明月院のあじさいに癒やされてくださいね!