神奈川県にある開成町。
開成町は神奈川県で一番小さな町ですが、酒匂川が流れ、自然に囲まれているのが魅力です。
あじさい祭りは開成町最大のイベント!
水田や農道、水路などに咲くあじさいを見に、たくさんの人が訪れます。
この記事では開成町あじさい祭り2022の
・あじさいの開花時期
・混雑状況
・駐車場やアクセス方法
・あじさい祭りの見どころ
について紹介します。
Contents
開成町のあじさい祭りについて

開成町のあじさいは、あじさいの名所にはない風景を作ろうと思ったのが始まりです。
そこで昭和58年から水田地帯の農道や水路沿いにあじさいを植えました。
神奈川県には鎌倉や箱根などあじさいの名所はたくさんありますが、田園と水路地帯に咲くあじさいの景色は、開成町ならではです。
そしてあじさいを見にたくさんの人が訪れるようになり、「あじさい祭り」が始まりました。
2022年の開成町あじさい祭りは
6月4日(土)~6月12日(日)
となっています。
開成町のあじさい祭り2022の開花時期

開成町のあじさいは約5000株。
のどかな田園風景に、綺麗なあじさいが彩りを添えます。
あじさいの例年の開花は、5月中旬頃から徐々に開花が始まります。
2021年の5月半ばでは、花がところどころ色づいている状態でした。
あじさいの見頃について
開成町のあじさいの例年の見頃は、6月初旬から中旬です。
2021年は6月初旬に見頃を迎えました。
その年の気候によって見頃の時期は変わりますが、過去3年間で見頃の時期はあまり変わりませんでした。
2022年もおそらく例年通りだと予想します。
2021年のあじさいの状況です。
リアルタイムで知る方法
開成町のあじさい祭りの混雑具合や、あじさいの状況などを、リアルタイムで知ることができたら便利ですよね。
あじさいの状況は開成町のホームページで確認するといいでしょう。
混雑具合やイベントの様子などはTwitterが便利です。
開成町あじさい祭り2022の混雑は
2021年、2020年はあじさい祭りは中止となってしまいました。
しかしあじさい祭りが開催されれば、多くの人が訪れます。
2年連続であじさい祭りが中止となってしまったので、2022年は訪れる人が多いかもしれません。
見頃の時期はたくさんの人が訪れるので、混雑を避けたいならば朝早くに行くのがおすすめです。
しかし会場は水田地帯で非常に広いので、人が多すぎて歩けないということにはなりません。
周辺の道路や駐車場は混雑しますので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
開成町あじさい祭りの見どころを紹介

開成町あじさい祭りの見どころを、5つ紹介します。
・「あじさい公園」で行われる様々なイベント
・開成町のオリジナルあじさい「開成ブルー」
・近隣のイベント
・屋台
・夜は蛍が出現
例年開成町あじさい祭りの期間は、メイン会場となる「あじさい公園」で、様々なイベントが開催されます。
しかし2022年は、新型コロナウイルス感染症の感染防止策を講じて「あじさいイベント」は行わない予定です。
土日を中心に開催している舞台での催しは、感染リスクを軽減できないため、実施されません。
オリジナルあじさい開成ブルー
「開成ブルー」は開成町で開発されたあじさいです。
濃い青色が特徴です。
今まではあじさいの里の特設会場で鉢に植えられて公開していました。
2022年からあじさいの里に植えるそうです。
開成ブルーは開成町でしか見られないので、訪れた際にはチェックしてみてくださいね。
近隣のイベント
開成町あじさい祭りの近隣では、様々なイベントも行われます。
あじさいを楽しんだ後は、こちらにも足を伸ばしてみてください。
【日時】6月1日(土)~6月9日(日)
【時間】10時~16時
【内容】金太郎やきそば、おでん、地場農産物の販売
【アクセス】箱根登山バス「東まました」停留所から徒歩10分
【問い合わせ】南足柄市観光協会
0465-74-2111
【日時】6月1日(土)~6月9日(日)
1日・2日・8日・9日はシャトルバス運行(有料)
※シャトルバス乗車の方は見学予約の必要はありません。
※あじさい祭り期間以外も見学できます。(年末年始・指定休日除く)
【内容】予約制の工場見学(映写・工場見学・試飲)約60分
*無料で見学・試飲できます。
【見学受付時間】9:30~15:00(30分毎)
【アクセス】
小田急線・新松田駅・下車、路線バスで約20分
大雄山線・大雄山駅・下車、路線バスで約10分(運行土・日のみ)
【問い合わせ】アサヒビール神奈川工場案内係
0465-72-6270(受付時間9:00~17:00)
レストランや体験工房、ハーブ苗の販売も行っています。
【日時】6月1日(土)~6月9日(日)
【アクセス】シャトルバス運行
あじさい祭り期間及び、1日・2日・8日・9日にシャトルバス運行(有料)
JR松田駅~ハーブガーデン
【問い合わせ】松田山ハーブ館
0465-85-1177
あじさいと約6,000株の花菖蒲が楽しめます。
夜は花の見頃に合わせてライトアップあり。
【日時】6月1日(土)~6月16日(日)
【アクセス】小田原駅東口から徒歩約10分
【問い合わせ】小田原市観光課
0465-33-1521
屋台は出る?
あじさい祭りでは屋台も出ます。
ご当地グルメもたくさん出店されるので、どれを食べようか迷ってしまいます。
2022年は例年よりも規模は小さくなってしまうかもしれませんが、出店はされるようです。
瀬戸屋敷・したしみ広場ではお弁当が販売されたり、そばやうどんも食べることができます。
メイン会場となる「あじさい公園」では、地場野菜の販売、記念うちわの販売も行われますよ。
ライトアップは?
2022年開成町あじさい祭りのライトアップの情報は、確認できませんでした。
過去にはライトアップがされた年もありました。
また5月下旬~6月上旬にはゲンジボタルが出現します。
ちょうど蛍が見られる時期と重なるので、ライトアップされたあじさいと蛍が見られたという情報がありました。
またあじさい公園から少し離れた「瀬戸屋敷」周辺でも、蛍が見られたそうです。
2022年はライトアップは行われないかもしれませんが、夜まで待てば蛍が見られるかもしれません。
しかし周囲は暗いので、田んぼや川に落ちないように十分注意してくださいね。
開成町あじさい祭りの駐車場はある?
車で来た場合、無料や常設の駐車場はありません。
しかし「開成町あじさい祭り」の期間中には、有料の臨時駐車場が数カ所設置されます。
約300台停めることができますが、会場近くの駐車場は大変混雑します。
時間制限もないので、会場近くの駐車場に停めたい場合は、早めに到着しましょう。
会場から少し離れた場所にも駐車場はあるので、土日などはこちらを狙うといいかもしれません。
普通車 500円
大型車 2,000円

アクセス方法について
・小田急線の「開成駅」から歩いて約40~50分
※開成駅からはシャトルバスも出てます。
・小田急線の「新松田駅」・JR「松田駅」から歩いて約25分
「新松田駅」・「松田駅」からバスを使う場合
箱根登山バスの関本行きに乗車、「吉田神社入口」で下車
駅からは離れているので、お子様連れの方などは歩いて行くと大変かもしれません。
体力に自信がある方は、散歩がてらにのんびり行くのもいいですね。
東京方面から来られる方は、「新松田駅」で降りるのがおすすめです。
開成駅は快速急行や急行が止まらないので、新松田駅で乗り換えをしなくてはなりません。
しかし各駅停車と接続が悪く、時間をロスしてしまいます。
しかも会場まで近いのは新松田駅なので、箱根登山バスに乗り「吉田神社入口」で降りるといいでしょう。
歩いて行かれる方は、バスに乗らずに新松田駅から歩いてもいいですね。
東名高速「大井松田」ICより約10分
まとめ
開成町のあじさいは水田地帯に咲くので、ここならではの景色が楽しめます。
どこまでも続くあじさいは見事です。
またのどかな風景にも癒やされます。
綺麗な景色を見ながら、ゆったりとあじさいを楽しみたいですね。
新型コロナウィルスの感染状況によっては中止になる場合もあるので、お出かけの際には開成町のホームページをチェックしてくださいね。