未分類

新宿御苑桜2023の開花状況は?ライブカメラやライトアップも徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています

都会のど真ん中にあるにもかかわらず、広大で豊かな自然を満喫できる新宿御苑。

桜も多く植えられていて、お花見におすすめのスポットです。

本記事の内容

新宿御苑桜2023の桜の種類や見頃
ライブカメラなど開花状況を知る方法
新宿御苑桜2023の見どころ
ライトアップ
屋台の出店について
駐車場
新宿御苑基本情報

入園料がかかりますので、リサーチをしっかりしてお出かけしましょう。

本記事をぜひ参考にしてくださいね。

新宿御苑桜2023桜の種類や見頃

新宿御苑では桜の種類が多いため、色とりどりの桜を長い期間楽しむことができます。

例年の見頃

2月中旬~4月下旬

ソメイヨシノの時期を外してしまった方や、混雑を避けたい方におすすめです。

以下、桜の主な種類と見頃の時期をご紹介します。

2月中旬~3月中旬に見頃を迎える桜

カンザクラ(寒桜)
シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)
オオカンザクラ(大寒桜)
オカメ(阿亀)
カンヒザクラ(寒緋桜)
カワヅザクラ(河津桜)
 など

3月下旬~4月上旬に見頃を迎える桜

ソメイヨシノ(染井吉野)
ヨウコウ(陽光)
タカトオコヒガン(高遠小彼岸)
オオシマザクラ(大島桜)
シダレザクラ(枝垂桜)
ヤマザクラ(山桜)
ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)
ウスズミ(薄墨)
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
チョウシュウヒザクラ(長州緋桜) 
など

4月中旬~4月下旬に見頃を迎える桜

イチヨウ(一葉)
ウコンザクラ(鬱金桜)
イモセ(妹背)
ギョイコウ(御衣黄)
フクロクジュ(福禄寿)
フゲンゾウ(普賢象)
カンザン(関山)
イチハラトラノオ(市原虎の尾)
バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)
ケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)
  など

ソメイヨシノの開花予想

ソメイヨシノの開花・見頃の予想を知るには気象専門サイトがおすすめです。

ウェザーニュース第一回桜開花予想2023(1/12発表)」によると、東京の開花は全国トップの3月20日となっています。

お花見の計画をたてる際には、最新情報をチェックしましょう。

新宿御苑桜2023の開花状況を知るには?

新宿御苑の桜の開花状況を知る方法をご紹介します。

ライブカメラ

ライブカメラがあると、開花や混雑状況を知るのに便利ですよね。

新宿御苑には、千駄ヶ谷門にライブカメラが設置されていました。

混雑状況を確認するのに有効ですが、現在配信は停止されています。

開花状況をリアルタイムで知る方法

新宿御苑の開花状況は新宿御苑公式サイトや公式Twitterなどで確認することができます。

①公式サイトの「お知らせ」ページでは、園からのお知らせや季節のみどころ情報が随時更新されています。

②「新宿御苑自然情報Twitter」は、イベントやお知らせ、園内の植物の開花や紅葉など様々な情報をツイートしています。

桜の時期だけでなく一年中楽しめますので、植物好きの方などフォローをおすすめします。

③SNSには植物の開花状況が多数投稿されていますので、チェックしてみましょう。

新宿御苑桜2023の見どころ

新宿御苑には、かつて皇室行事「観桜会」の会場として全国から桜を収集した歴史があります。

そのため、八重桜を中心に約65種類1,000本が植樹され、「日本さくらの名所百選」にも選ばれています。

新宿御苑みどころマップ2022年春号

参考:新宿御苑公式サイト「みどころマップ春号」

新宿御苑で多く見られる桜

新宿御苑で多く見られる桜は以下のとおりです。

ソメイヨシノ/300本
イチヨウ(新宿御苑の代表品種)/100本
ヤマザクラ/90本
カンザン/70本
オオシマザクラ/50本
フゲンゾウ/18本

新宿御苑おすすめの桜

新宿御苑おすすめの桜をご紹介します。

開花時期に行かれる方は、ぜひ探しみてくださいね。

  1. タカトオコヒガン
  2. ギョイコウ、ウコン
  3. シュゼンジカンザクラ
  4. ケンロクエンキクザクラ

タカトオコヒガンは、新宿御苑と縁が深い高遠から寄贈された貴重な桜。

群生するのは「日本三大桜の名所」の一つである高遠城址公園(長野県伊那市)だけです。

長野県の天然記念物に指定されています。

ギョイコウ」「ウコンは、花びらの色が珍しい桜です。

開花の問い合わせも多いとのことです。

https://twitter.com/SG_info_kyokai/status/1512277459814690820

シュゼンジカンザクラは中ノ池付近に1本だけあります。

薄いピンクの一重咲きの桜。

2月中旬に咲き始めます。

ケンロクエンキクザクラは花びらの数が250枚から400枚あり、ポンポンのようにかわいらしい桜です。

新宿御苑桜2023ライトアップはある?

新宿御苑のライトアップは、八重桜(イチヨウ、フゲンゾウ、カンザンなど)見頃である4月中旬に、2019年に初めて実施されました。

2020年、2021年、2022年は実施されていません

(参考)2019年のライトアップ

日時
4月8日~10日/19時~20時30分(閉園21時)
4月14日~4月20日/19時~21時(閉門21時30分)
一旦閉園した後、ライトアップのため新宿門を再開門。(当日券で再入園可)

場所/旧洋館御休所前の芝生広場

2019年のライトアップ時には、キッチンカーや屋台が出ていたようです。

2023年の情報はまだですが、実施されない可能性も高いです。

公式サイトからの情報を確認するようにしましょう。

追記(3/22)

3月31日~4月23日、「NAKED桜の新宿御苑2023」が開催されます。

桜とアートが融合したライトアップイベントです。

イベント内容やチケット等詳細はこちらからご確認ください。

新宿御苑桜2023屋台は出てる?

新宿御苑では、基本的には屋台の出店はありません

事前にお弁当などを用意するか、園内の売店やレストランなどを利用しましょう。

園内にレジャーシートをしいて食べることもできます。

園内の飲食店は?

園内には飲食店があり、テイクアウトができる施設もあります。

中央休憩所カフェ「SASAYAIORI+新宿御苑」/9:00~16:00
レストラン「つぶら乃」/9:00~16:15(ラストオーダー16:00)
インフォメーションセンターカフェ「NATIONAL PARKS CAFE Under the Tree」/9:00~16:15(ラストオーダー16:00)
スターバックス新宿御苑店/9:00~16:00

各店、季節毎の開園時間により営業時間は変更されます。

スターバックス以外の詳細は新宿御苑公式サイトからご確認ください。

新宿御苑サービス施設Twitterでもおすすめ商品等の情報を発信しています。

新宿御苑桜2023駐車場はある?

新宿御苑駐車場は、「大木土門」の近くにあります。

新宿御苑駐車場

住所/新宿区内藤町11
営業日/年中無休
営業時間/6:30~21:00(出庫は24時間可能)
駐車台数/普通車(200台)
駐車料金
新宿御苑入園者/120分 600円以後30分毎 200円
(最大料金当日24時まで2,400円)
一般利用者/20分毎300円(税込)
(最大料金当日24時まで2,700円)

詳細は新宿御苑公式サイトよりご確認ください。

新宿御苑桜基本情報

新宿御苑は、東京都新宿区(新宿駅南口から徒歩10分)にあります

信州高遠(現在の長野県伊那市)藩主内藤家の江戸屋敷が前身です。

明治以降は国営の農事試験場、宮内省の御料地を経て、皇室庭園「新宿御苑」は誕生しました。

戦後、国民公園※として一般に公開されました。

広さ58.3ha、周囲3.5kmの敷地には、ヨーロッパ式の風景式庭園整形式庭園日本庭園大温室歴史構造物などがあり、四季を通じて多くの人々に親しまれています。

※国民公園とは

環境省が維持・管理している公園です。
新宿御苑の他に
皇居外苑
京都御苑
があります。

【新宿御苑基本情報】

住所東京都新宿区内藤町11
桜見頃2月中旬~4月下旬
開園時間9:00~(閉園時間は季節により異なります)
入園料一般500円
お問い合わせ一般財団法人国民公園協会新宿御苑 03-3341-1461
新宿御苑サービスセンター03-3350-0151
https://fng.or.jp/shinjuku/
https://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/index.html

/

開園時間と入園料

新宿御苑の開園時間は以下のとおりです。

開園時間

10/1〜3/14   9:00〜16:00(16:30閉園)
3/15〜6/30 8/21〜9/30 9:00〜17:30(18:00閉園)
7/1〜8/20    9:00〜18:30(19:00閉園)

休園日

毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)

特別開園期間(期間中無休)

/3月25日~4月24日
/11月1日~15日

入園料は以下のとおりです。

【入園料】

一般/500円
65歳以上・高校生以上学生※/250円
中学生以下/無料
※65歳以上の人は年齢の確認できる証明書、学生(高校生以上)は学生証が必要。

【年間パスポート】

一般/2,000円
高校生/1,000円
開園日の9時から閉園1時間前まで各入園門発券所で発売。(ただし無料開園日※は発行を休止)

(参考)※2022年度無料入園日
4/29、5/4、5/5(昭和の日、みどりの日、こどもの日) 
6/4・6/5(6/5環境の日に近い前後土曜日及び日曜日)

入園券は事前にスマートフォン等でWEBチケットを購入できます。

混雑時に窓口に並ばずに入園できて便利ですね。

WEBチケットは

環境省新宿御苑公式サイトから購入

事前予約制

2022年のお花見シーズン(3/19~4/10)は、混雑緩和と感染症対策のため、事前予約制(WEB、往復はがき、ファックス)での入園を実施しました。

年間パスポートを持っている方以外は事前予約が必要でした。

2023年花見シーズンも実施されるかもしれませんので、公式サイトを確認するようにしましょう。

新宿御苑アクセス

新宿御苑は交通アクセスがよいため、公共交通機関で行くのがおすすめです。

新宿御苑には

  1. 新宿門(インフォメーションセンター方面)
  2. 大木土門(玉藻池、大温室方面)
  3. 千駄ヶ谷門(こども広場、桜園地、モミジ山方面)

の3カ所の入口があります。

アルコール類や遊具類等の持ち込みチェックがありますので、利用者の多い新宿門入園するまで時間がかかることがあります

混雑時期は、比較的すいている千駄ヶ谷門大木土門がおすすめです。

お子さま連れの方も、こども広場に近い千駄ヶ谷門が便利です。

①新宿門へのアクセス

新宿門へのアクセスは以下のとおりです。

新宿門アクセス

【電車】

JR・京王・小田急線「新宿」駅南口より 徒歩10分
西武新宿線「西武新宿」駅より 徒歩15分
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅出口1より 徒歩5分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅E5出口より 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」駅C1・C5出口より 徒歩5分

【バス】

都営バス品97(品川車庫―新宿駅西口) 「新宿三丁目」下車
都営バス池86(東池袋四丁目―渋谷駅東口) 「新宿四丁目」下車
都営バス早77(早稲田―新宿駅西口) 「新宿伊勢丹前」下車
新宿WEバス(新宿駅西口―新宿駅東口)「 新宿御苑」下車

②大木土門へのアクセス

大木土門へのアクセスは以下のとおりです。

大木土門アクセス

【電車】

東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅出口2より 徒歩5分

【バス】

都営バス品97(品川車庫―新宿駅西口)「 新宿一丁目」下車
都営バス池86(東池袋四丁目―渋谷駅東口) 「新宿四丁目」下車

③千駄ヶ谷門へのアクセス

千駄ヶ谷門へのアクセスは以下のとおりです。

千駄ヶ谷門アクセス

【電車】

JR総武線「千駄ヶ谷」駅より 徒歩5分
東京メトロ副都心線「北参道」駅出口1より 徒歩10分
都営大江戸線「国立競技場」駅A5出口より 徒歩5分

【バス】

都営バス黒77(目黒駅-千駄ヶ谷駅)「 千駄ヶ谷駅前」下車
都営バス池86(東池袋四丁目-渋谷駅東口)「 北参道」下車
都営バス早81(早大正門-渋谷駅東口) 「千駄ヶ谷駅前」下車
ハチ公バス(渋谷-代々木) 「国立能楽堂」、「千駄ヶ谷駅」下車

詳細は、

新宿御苑公式サイト
環境省新宿御苑公式サイト(バリアフリーアクセスルートも紹介)

よりご確認ください。

新宿御苑桜2023の注意事項

新宿御苑では、トラブル防止や自然・文化財保護のため注意事項があります。

ルールを守って、楽しくお花見をしましょう。

持ち込み禁止(持ち物チェックがあり)

酒類
動物(盲導犬、聴導犬、介助犬等をのぞく)
自転車、一輪車
ドローン
 など

禁止されていること

遊具や運動用具を使った遊びやスポーツ(こども広場では小学生以下に限り使用可能な遊具があります。)
動植物(魚類、昆虫類を含む)をとったり傷つけたりすること
動物へのえさやり
落ち葉、落枝、落花、木の実の採取や持ち帰り
楽器、ラジカセ、拡声器などの使用  
  など

詳細は環境省新宿御苑公式サイトからご確認ください。

まとめ

新宿御苑桜2023の情報をお伝えしました。

新宿御苑には、約65種類1,000本の桜があり、長い期間お花見が楽しめます。
開花状況は、公式サイトや公式Twitterで確認できます。
新宿御苑では、酒類など持ち込みが禁止されているものがあります。
手荷物検査があるため、混雑時は新宿門以外からの入園がおすすめです。
2022年お花見期間は、事前予約制が実施されました。

新宿御苑は、空間まるごと植物図鑑のような緑あふれる庭園です。

お酒の持ち込みができないので、花見の宴会の雰囲気が苦手な方には特におすすめですよ。

「年4回以上来園する」という方は、年間パスポートがありますのでぜひ利用を検討してみましょう。