未分類

自転車の練習ができる公園!神奈川県でおすすめ【体験談】

子供の自転車の練習って親は結構大変ですよね。

練習しようと誘っても今日はいいとか、乗りたくないとか・・・

でもできないと子供も困りますよね。

私の友人で自転車に乗れない人がいるんですが、子供の時に練習しなかったと言っていました。

自転車の練習を親も大変ですが、やっぱりお子さんが楽しく乗れるように、みんなでサイクリングに行けるようにサポートしていきましょう!

今回は神奈川県でおすすめの自転車練習ができる公園を紹介します。

子供の自転車練習はどこで?

子供の自転車練習ですが、やはり広い大きめの公園ですね。

私が子供のころは小学校の校庭やグラウンドで練習できたのですが、最近は勝手に入ることも難しい時代になってしまいました。

自転車の練習をするには、周囲に障害物がなく広々とした場所を選ぶべきです。

もちろん芝生より、コンクリートやグラウンドのような場所がおすすめです。

そんな公園近くにないよ・・・って思うかもしれませんが案外探すと最適な場所が見つかります。

神奈川県藤沢市にある県立辻堂海浜公園の中の交通公園で子供と一緒に自転車の練習をしたことがあります。

こちらが辻堂海浜公園の交通公園になります。

横断歩道もあり、一周サイクリングできるようになっているのです。

こちらの公園は、自転車の交通安全教室でも使用されていますよ。

辻堂海浜公園の交通公園で自転車練習ができる

辻堂海浜公園は、辻堂海岸と繋がっている県立の公園です。

広くて、土日はイベントも開催しており遊具も充実、芝生広場もとっても広いです。

この公園には遊具広場の他に交通公園が併設されています。

しかも自転車は無料で乗れるので、ちょっとしたサイクリングにピッタリなんです。

交通公園では補助輪付きの自転車も用意されているので、初めて自転車に乗るお子さんでも大丈夫です。

また自転車が乗れるようになったばかりのお子さんでも、公園内でサイクリングしつつ練習ができるので一石二鳥。

補助輪付きの自転車もありますし、辻堂海浜公園は広くて遊具も充実しているので1日ガッツリ練習しつつ遊べて最高です。

子供の身長にピッタリサイズの自転車を選ぶ

子供の自転車の練習を始める前に重要なのが、自転車のサイズです。

自転車を購入する前には必ず試乗して確かめてくださいね。

ネットで買うのもいいですが、実物を見てからがおすすめです。

海浜公園のような公園で、試してみて子供が漕ぎやすいサイズの自転車にしましょう。

親からすると、ピッタリの自転車を買ってしまうと数年で買い替えることになるので、少し大きめの自転車が欲しいなと思ってしまうかもしれません。

しかし、幼児さんだと小学生と違い自分の身長より大きい自転車にまたがって漕ぐとうのは、かなり大変です。

なので自転車を買うときは、子供の身長にピッタリで、足もちゃんと地面にピッタリつく自転車を買ってあげましょう。

子供はこの先どんどん成長しますし、どっちにしろ同じ自転車をずっと乗るのは不可能です。

小学4年くらいなれば、体もしっかりしてきて運動能力もかなり上がるので、少し大きい自転車も乗りこなせちゃいますね!

また活発なお子さんであれば、2年生くらいでもかなり大きい自転車に乗っています。

きっとお兄ちゃんやお姉ちゃんのお下がりなのかもしれませんが、大きすぎる自転車は、乗りこなすのが大変そうです。

タイヤも大きいのは漕ぎにくいし、転倒のリスクも増えます。

うちの娘の場合は4歳の年少の時に自転車の練習を初めましたが、乗っていた自転車はこちらの自転車です。

現在年長6歳になっていますが、まだまだこの自転車で大丈夫そうです。身長は伸びているので椅子の高さをあげて小学1年生まではこの自転車でお願いしようと思っています。

この自転車のサイズは16インチです。

小学1年生で身長は120㎝くらいですが、16インチの自転車で今の所事足りてます。

1年生であれば、22インチ~大きい子だと24インチに乗っている子もいますが、体に合わせての購入がおすすめです。

なので娘と同じくらいの身長のお子さんであれば、この16インチだとピッタリです。

身長と自転車のサイズ目安はこちらです!

14インチ身長95~114cm
16インチ身長101~119cm
18インチ身長106~123cm
20インチ身長114~137cm

自分より大きい自転車に乗って練習させるとどうなってしまうのか・・・

自転車に跨るのも大変だし、足がちゃんとつかないのでふらつき転倒してしまいます。

下の子は3歳で年少ですが、身長は100㎝くらいです。

16インチだと足がちゃんと地面につきません。

自転車は1回乗れるようになると、大きい自転車でも乗れるようになるので、最初はピッタリサイズで練習させると以外とすんなり漕ぐことができました。

子供の自転車の練習は補助輪ありと無しどっちがいいの?

子供の自転車の練習で、補助輪ありと、無しどっちがいいのかという疑問ですが、私は補助輪有りで練習させたことはないです。

補助輪を付けてしまうと、自転車のバランス感覚が掴めませんし、補助輪有りになれてしまうと、補助輪を取っていざ練習をしようと思っても中々できない、バランスが取れないということになってしまいます。

本気で自転車の練習をしようと思ったら、最初から補助輪はつけないでいいと思いますよ。

ストライダーみたいなペダル無し自転車に乗っている子は、本当に自転車に乗れるようになるのも早いので、ストライダーで慣らしておくのもおすすめですよ。

子供の自転車の練習は短期集中がおすすめ!

自転車の練習は断然短期集中がおすすめです。

長期間になると子供もやる気スイッチが無くなりますし、付き合う親も大変です。

日々忙しい親御さんが多いので、やはり短期集中で乗れるようになってもらいましょう!

短期間で乗れるようにならないと、子供のモチベは下がりまくりで、親もまだ乗れないのか・・・イライラしてしまいます。

子供も最初は自転車に乗りたい、乗ってみたい!とワクワクしている気持ちがあります。

この熱い気持ちがある間に、練習をしてください。

私の場合は、冬休みを利用してガッツリ1週間程公園で寒い中毎日練習させたら、冬休み中には乗れるようなりました。

自転車の練習は、長期休みの間や、3連休などまとめて練習できる時がおすすめですよ!

子供の自転車補助輪なしの練習方法

私の場合は冬休みの1週間を利用して絶対乗れるようにしようと思っていたので、この1週間は毎日公園で練習させました。

1日目の練習

子供の自転車の補助輪なしでいきなりどうやって練習させるのか、実際に私がやったことを紹介しますね。

自転車に乗る前にストライダーで、バランス感覚を掴む練習をさせました。

その後に、自転車に跨ってもらい、ペダルを上に持ってきて足で踏み込む練習をさせます。

自転車はペダルを漕いで進むということをまず理解してもらいました。

ストライダーだとペダルはありませんので、初めて自転車に乗るお子さんはペダルを漕ぐということが難しようです。

娘も同じでペダルを連続で漕ぐのが中々できませんでした。

そのため、ペダルに足を乗せて、自分で踏み込むという練習をさせたんです。

初日の練習はペダルを漕ぐ練習で終わりました。

幼児の集中力は持って10分です。短い練習時間を何回か繰り返すといいと思います。

2日目3日目の練習

2日目の練習は、昨日やったことの復習から始めます。

娘の場合はうまくペダルを漕げなかったので、ペダルを自分で漕ぐという練習です。

大人からすると、ペダルを漕ぐのは簡単で当たり前ですが、幼児からすると中々理屈が理解できないよう。

これも感覚で、一度覚えてしまえば「漕ぐ」意味も理解できるようになります。

ペダルを漕いで進むということが理解できたら、公園などの直線を使って、子供の体を支えながら娘に、ペダルを連続で漕がせる練習をしました。

この練習は親がとても大変です。

腰を痛めてしまう可能性大ですので、パパとママ交代でやりましょう。

私も交代でやりました。

普段はお父さんはいないと思いますが、お正月は休みだったりしますよね。その時に練習するといいですよ。

娘には、とにかく自分で連続で自転車のペダルを漕ぐことを覚えてもらうため、親は自転車を支えます。

これは本当にキツイ・・・。

娘にも何回も自分でペダルを漕いで、漕いで、漕いでと横で支えながら言ったんですが、中々連続でペダルを漕ぐことができませんでした。

この練習は2日目、3日目連続でやりましたので、腰は本当に疲れてしまいました。

子供の自転車を支えて走るのです、かなりキツイです。

ダイエットや体力づくりには良いかもしれません。

4日目の練習

2日目、3日目の練習で子供も自分でペダルを漕いで進むということが分かり、支えながらですが、自分でしっかりペダルを漕いで進むようになりました。

ここまできたら、あとは支える時間を減らし自分で自転車をコントロールして進むという段階です。

自転車はストライダーと違って重いので、いくらストライダーを乗りこなせていても自転車でバランスを取りながらペダルを漕ぐというのは4歳の娘には難しかったようです。

漕いで進むのですが、自転車の舵取りが大変だったように思います。

なので、短距離でいいので、自分で漕いでバランスを取るということをやらせました。

4日目の練習はここで終了です。

5日目の練習

4日目の練習の続きで、自分で漕いで進む距離を伸ばすということを繰り返し特訓しました。

4歳の子供を練習させるのは親の根気が必要です。

あれこれ工夫して、褒めてやるしかありません。

私の場合は、ここまでこれたら合格というラインを作りました。

なんとか子供自身がヤル気を出してもらうことが大事になってきます。

いくら親が練習しなさいと言っても、子供のモチベーションが上がらないとできないですよね。

そこはお菓子作戦とか、ここまでできたら今日の練習は終わりにしようとか、何でもいいので子供が自転車の練習を少しでも頑張ってくれるようにサポートです!

自転車練習6日目

自転車強化練習も6日目です。

そして遂に4歳の娘も自転車が1人で乗れるようになりました。

最初にペダルを漕ぐタイミング取りが、時間がかかることもありましたが、それは娘に任せて、親は見守るだけです。

100m以上1人で漕げるなら、もうどこまでもスイスイ乗れちゃいますね!

とゆう感じで私は冬休み期間を利用して、娘と公園で毎日自転車の練習をしましたよ!

また乗れるようになっても数日は、公園に行って自転車の練習をさせました。

ここまでできるうようになったのは、娘の努力と頑張りです!

できるようになったらたくさん褒めてあげてくださいね!

また昨日より上手い!頑張ってる!など大袈裟に褒めてあげるといいと思います。

自転車に乗れるようになる年齢は、何歳でも問題ありません。

早くに乘れてしまうと、交通ルールを認識していないため、公道を走らせるのはNGです。

ただ、努力して自分にもできた!

という達成感は子供ながらも感じていました。

「ママ、もうはなして。自分で乗れるから」

この言葉は、忘れません笑

まとめ

今回は神奈川県で自転車の練習ができて親子で遊べる辻堂交通公園についてと、子供が実際に自転車に乗れるまでの期間を紹介しました。

自転車に乗れるようになるまでは、子供より親が本当に大変です。

辛抱強くお子さんの練習に付き合ってみてください。

辻堂海浜公園からも割と近い「やまとゆとりの森」の行ってきたレポはこちら

やまとゆとりの森は遊具がすごい▶