おたる水族館は、子どもが大喜びするたのしみがいっぱいの施設ですが、料金がやや高くなりできるなら少しでも安くチケットを買いたいですよね。
家族と一緒だと、どうしてもレジャー費は高くなってしまいます。
そこで本記事では、2023年おたる水族館の割引やクーポン最新情報について紹介します。
他のサイトでは、現在は中止になっているサービスについても修正されず掲載されているため、ぜひ本記事を参考にしてください。
2023年9月の最新情報を調べてまとめています。
Contents
小樽水族館の割引チケットは?お得に安くする方法
おたる水族館の割引クーポンや安く入場する方法はあるのか調べました。
結論を言うと、あらゆる視点で割引やクーポンについて調べましたが、おたる水族館のチケット割引は基本的には行っていないと考えらえます。
- おたる水族館はJAFの会員割引はなし
- 水族館独自の割引クーポンの発行もなし
- じゃらんのクーポンも確認できない
- 「いこーよ」でも割合クーポンはなし
- 前売り券を買っても割引はされない(通常料金と変わらない1800円)
過去に行っていたサービスも2023年は実施されていませんでした。
電車で小樽に行く人や、小樽によく遊びに行く人におすすめのサービスは以下二つです。
- JRほっかいどうのお得な切符
- 年間パスポート
※2023年9月の情報です。最新情報は各サイトをご覧ください。
JRほっかいどうのお得な切符
公共機関を使って行く人は、JRほっかいどうが販売しているお得な切符も検討しましょう。
札幌駅からの往復JR券
バス券
おたる水族館の入館引換券
小樽駅~小樽築港駅間は、フリーエリアになっており、乗り降りが自由のため電車移動がメインの人にピッタリです。
チケットの値段
- 大人:3,610円
- 中学生:2610円
- 小人:1.600円
4人家族の場合
大人2名+小学生の子供2名で料金は10,420円となります。
水族館および、小樽だけじっくり観光したい人であれば、お得なチケットの活用もいいでしょう。
ただ、おたる水族館のあとに、他の観光地にもスムーズに行きたい人は車がおすすめです。
おたる水族館の冬期営業期間(2023年12月16日~2024年2月25日)は通常料金より少し安くなります。詳しくはJR公式サイトでご確認できます。
年間パスポートを購入する
おたる水族館の近くに住んでいる方は、年間パスポートの購入はお得と言えます。
年間パスポートの値段
- 大人:3,600円
- 小中学生:1,400円
- 幼児3歳以上:700円
駐車場代こみの年間セットパスは、大人のみの販売で4,800円です。
年に3回以上行けば、元は取れますよ。
水族館が大好きな、未就学児の親御さんは検討してみてください。
筆者も別の水族館で年パスを買った経験がありますが、行っても年に3回でした。
やはり日々の生活で忙しいと、いくら近くてもそうそう水族館に行かなかったですね。
小樽市内在住の70歳以上の方
ご存知の方が多いと思いますが、小樽市在住の70歳以上の方であれば無料で水族館に入場できます。
70歳以上でお孫さんがいる人は、自身は無料になるため連れて行くと喜んでもらえますよ。
自分一人では行かないと思いますが、別の視点で考えてフル活用してみましょう。
おたる水族館が過去に行っていた割引サービスは現在中止に
おたる水族館が以前行っていたお得なサービスは、2023年は実施されていないケースが目立ちます。
物価の上昇などもありますし、維持費も大変なので仕方ないのではないでしょうか。
2023年こども入館無料デ―は中止
2022年以前の5月5日こどもの日は、小学生以下のお子さんは無料で入館できましたが、2023年は中止となりました。
2024年のこどもの日はどうなるかまだ分かっていませんので、GWに行く予定の人は直前におたる水族館の公式サイトお知らせページをよく確認しましょう。
エサ無料券の中止
セブンチケットや、前売り券に付属していたエサ無料券は中止となっています。
セブンチケットで、エサ無料券も付いていると紹介しているサイトがありますが間違いです。
セブンイレブンでもチケットの購入はできますが、特に割引はされていません。
2021年頃まで、前売り券に付いていたエサ無料券は、現在中止となっていますので、セブンチケットで前売り券を購入しても通常のチケットと同じです。
※昨年まで付いていたエサ無料券は、諸事情により今年から中止とさせていただきます。
ご了承いただけますようお願いいたします。
セブンチケットで購入を検討している人は、ご注意ください。
特に割引はしていませんし、セブンチケットの、前売りチケット購入ページにもエサ券(300円相当)付きの記載はございません。
KKday
KKdayのクーポンを使いおたる水族館のチケットを安く紹介しているサイトもありますが、おたる水族館ではクーポンの適用ができません。
KKdayアプリ限定で、500円OFFクーポンが配布されていますが、10,500円以上の海外旅行商品限定となっています。
そのため、おたる水族館の割引としては現在使用できません。
KKday公式クーポンの更新情報は公式サイトをご確認ください。
水族館の割引クーポンがない理由
おたる水族館だけでなく、水族館は動物園より維持費が高くなります。
他にも、働いている方の人件費や施設の維持費も必要です。
おたる水族館は冬期になると売上がどうしても落ちますし、水族館の生き物や働く従業員を守っていくためにも割引はやめたのかもしれません。
物価上昇や電気代も高騰しており、割引がなくなるのは仕方ないですよね。
小樽水族館の前売り券チケット購入方法
おたる水族館の前売り券は、webチケットや全国のコンビニから購入できます。
ただ、お伝えしている通り前売り券でも特に割引はされません。
GWやお盆など混雑する日に、チケット購入に並びたくない人やスムーズに入場したい人は購入するといいでしょう。
小樽水族館の営業期間2023
小樽水族館は、通常営業と冬期営業に分かれています。
2023年の営業期間について紹介します。
<2023年の通常営業>
2023年3月18日(土)~11月26日(日)まで
<2023年の冬期営業>
2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)まで
小樽水族館の混雑状況は?
GWはとても混みます!土日も混みますが、春休み、GW、夏休み、お盆、シルバーウィーク、三連休など大型連休は特に人出が多くなります。
混雑する時間帯は、11時~15時の間でピークはお昼くらいです。
なので、ゆっくりみたい方は開園からすぐの時間帯や15時過ぎてからの時間を狙っていくと、比較的ゆっくりとみてまわれると思います。
チケット売り場は入り口から入ってすぐの所にあり、混雑時は長い列になっている事もありますが、流れはスムーズなので何十分も待つことはないかと思います。
レストランや、おみやげショップも混む場所ですよね。
レストランはやはりお昼近くになるとどうしても混雑してしまます。
お昼の時間を避けて利用するか、水族館敷地内の外の芝生の上で持参したお弁当を食べてることもできます!
天気が良ければ外でピクニック気分で楽しいですね。
おみやげショップは、館内を全て見た後に最後に皆さん立ち寄るのでお昼過ぎからは混んできます。
一足先にお土産を買ってしまうか、閉園近くが空いていて買いやすいですよ!
イルカショーの混雑状況について
小樽水族館で一番の人気はやっぱりイルカショーです。
オタリア・イルカショーは、時期により変わりますが1日に3回から5回決まった時間にショーが行われていますよ。
何回もショーが行われいますが、毎回大人気で混雑しています。
特に、GWやお盆などは大混雑してしまい、席に座れず立ち見のお客さんもたくさんいました。
そのため、家族の誰かが一人犠牲になり席を取っておくとお子さんも喜びますよ。
ゆっくり座ってみるためには、ショーが始まる30分以上前にはイルカスタジアムへ行き、席に座っておくと良いかと思います。
小樽水族館の駐車場について
小樽水族館には、有料の駐車場が2か所あります。
水族館の裏手には、車いす専用の駐車場もあるので、車いすの方も安心です。
時間ごとの料金ではなく、1回の料金なのでゆっくり水族館を回れますよ。
料金
- 大型・・1000円
- 中型・・800円
- 小型・・600円
- バイク・・200円
- 冬季期間・・無料
各1000台ほど収容できる広々とした駐車場のため、平日や普通の土日であれば駐車場が満車になってしまうことはほとんどありません。
ただ、GWや三連休などは注意が必要です。
筆者はGWに行ったのですが、第一駐車場はほぼ満車で第二駐車場に停めました。
第二駐車場も昼のピーク時間には、結構いっぱいになっていましたよ。
そのため、混雑が予想される日は、朝早くから水族館に行ったほういいですね。
第一駐車場は建物の目の前にあり入り口までは上り、第二駐車場は祝津マリンランドの奥にあり、入り口までは下りになります。
混雑していると、水族館内もゆっくり見学ができませんので、子どもも大人も疲れてしまいます。
小樽水族館近くの道路は、混雑して渋滞になる事はあまりなく、駐車場近くまではスムーズに行けます。
ただ駐車場はどうしても混むので、早めに行くのが一番です。
小樽水族館の所要時間はどれくらい?
オタリア・イルカショーは約20分で、海獣ショーは合わせて約30分になります。
これに、館内の生き物たちや外の海獣公園などを見学し、おみやげショップなどでお買い物をして…となると、多めにみて2時間半くらいで回れます。
じっくりゆっくり見たとしても3時間あれば十分ではないでしょうか
イルカショーをリピートして何度も見たい方は、1日いてもいいですね。
開園は9時からなので、開園すぐに行くと空いているため、午前中には次のスポットに向かえます。
昼前には見終わりたい人は、朝一を狙って行きましょう。
小樽水族館からすぐに行ける観光スポット
小樽水族館の後は、小樽運河に行ってみましょう。
水族館から海沿いの道を、車で小樽の町の方へ15分ほど走ると、あの有名な小樽運河があります。
お寿司屋さんも5軒ほど道路沿いにあります。
小樽は海の町なので魚介類もとってもおいしいので、ぜひ食べてみてくださいね。
そのまま少し行くと、観光客や修学旅行生がたくさん訪れるオルゴール堂や硝子細工のお店もあり、家族やカップルにもおすすめの場所です。
近くに有料の駐車場が何か所かあるので、実際に降りて散策すると思い出にも残ります。
小樽といえばオルゴール、硝子細工です。
お店の種類もかなりあって、お土産をどこで買ったら良いか本当に悩みますが、それが旅行やお出かけの楽しみですよね。
小樽は、素敵な魅力がたくさん詰まっている町です。
小樽水族館へ行ったらぜひ立ち寄ってみて下さい。
小樽水族館のベビーカー貸出について
小樽水族館では、ベビーカー貸出を無料で行っています。
台数は7~8台で対象年齢は、生後1か月から48カ月くらいまで。コロナ対策として、使用後は拭いて除菌をしたものが貸し出されているそうなので、とても安心です。
混雑時には、全部貸し出されている事もあるみたいなので、ベビーカーがある人は持って行った方が良いかもしれません。
館内の水槽前などは、スロープがあるのでベビーカーでも安全に見られます。
しかし、外の海獣公園に行く途中にものすごい急な坂を下らなければなりません。
この坂が結構キツイため、赤ちゃんは抱っこひもの方が移動しやすいです。
帰りは、上り専用のエスカレーターがあり、階段状にはなっていないのでベビーカーごと乗れます。
館内は、ベビーカーでも見やすいようスロープもありますが、混雑時は人と人がぶつかるほど混むので、そんな時は抱っこ紐の方が良いと思います。
ベビーカーと抱っこひもを両方用意すると臨機応変に回れます。
授乳室もあり個室2部屋となっていて、個室の外には給湯設備もありました。
赤ちゃん連れの方でも安心できる環境と言えるでしょう。
小樽水族館の見どころと楽しみ方
小樽水族館は、坂の上にあるのでとっても景色がよく感動します。
「雄大な景観を一望できる水族館」
石狩湾越しに見える山々はまだ雪で覆われています pic.twitter.com/eRIJ82iSnF
— おたる水族館 (@otaruaquarium) March 14, 2021
晴れた日は青空と、海の深い青さとキラキラが本当にきれいで、その海にヨットが浮いている時もあるんです。
駐車場についたらまず、壮大に広がる北海道の海を見てみて下さい。
筆者が行ったときは、芝生の斜面になぜかヒツジが放し飼いされていました。
何でここに?とびっくりするかもしれませんが、自由に草を食べたりと癒されました。
水族館に入るとまずウミガメがお出迎えしてくれます。
奥の方には、水族館で一番大きい水槽があり、サメなどもいて迫力満点です。
各水槽には北海道の生き物たちが展示されているので、遠方から行く人はじっくり観察してくださいね。
外には海獣公園
海獣公園は、ほぼ海です!というのも海を仕切っただけの、プールだからです。
トドやアザラシ、セイウチなどが自然に近い状態でのびのびと生活している姿は他の水族館では見られない姿ではないでしょうか
カモメがおこぼれの餌を狙ってすぐ近くまで飛んでくるので気を付けて下さいね。
さて皆さん一番の楽しみは、イルカショーではないですか?
せっかく小樽水族館に来たのなら、イルカショーは見ておきたいですね。
イルカは出番が終わると外のプールに行くのですが、なかなかいう事を聞かずにずっとトレーナーのそばで動かない子もいたり…そのイルカ待ちでショーがストップする事もありますが、そんなお茶目な姿も魅力的。
他にもアザラシショーやトドショー、セイウチのお食事タイムなど見どころはたくさんです。
祝津マリンランドで遊ぶ
水族館を出て第二駐車場の手前には、祝津マリンランドという小さな遊園地があります。
観覧車やバイキング、チェーンタワーなどの乗り物は、遊園地内の切符売り場で券を購入すると乗れます。小さいお子様が乗れる物もありますよ。
また小樽水族館には、お食事処が2か所あります。館内のレストランでは、家族で楽しめるメニューが豊富です。
海獣公園近くの食堂では、ホタテなど北海道の海の幸での磯焼きが堪能できます。
あと、おみやげショップには、小樽水族館限定の物など商品の種類もたくさんで、かわいいぬいぐるみもたくさん売っています。
さっき見た生き物たちのぬいぐるみが、売ってあるのでお子様は大喜び間違いなし!
小樽水族館は景色、北海道の生き物たちとの出会い、美味しい食べ物すべて詰め込んだ水族館です。たくさん楽しむためには、朝一で来館する事をお勧めします。
まとめ
お子様の成長にとっても良い刺激になる水族館です。家族みんなで楽しい素敵な思い出になる事は間違いなしです。
ぜひ小樽水族館に行く際は、お役立て下さいね!