千葉県松戸市にある、日蓮宗の本山である「本土寺」。
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、五重塔とあじさいの共演が美しく毎年多くの参拝客で賑わいます。
例年5月下旬から7月に見頃を迎えるあじさい。
2022年の開花や混雑状況など詳しくご紹介していきます。
Contents
本土寺の基本情報
/
本土寺は、別名「あじさい寺」や「四季花の寺」と呼ばれていおり休日は多くの人が訪れます。
日本の四季を感じることができるお寺です。
三聖人ご出生の聖跡としても有名なこの場所は、安産や子育てに霊験があるといわれています。
三聖人の一人「日像聖人」をお祀りする像師堂の側にある「乳出のご霊水 日像菩薩誕生水の井戸」は
不思議なご利益があり、全国から祈願者が集まるほど。
本土寺のあじさいの見頃2022
50,000本以上のあじさいが境内に広がり、様々な種類のあじさいを楽しむことができる本土寺。
ちょうど梅雨の季節と被りますが、雨の日のあじさいも素敵ですよ。
あじさいの開花時期はいつからいつまで
あじさいの開花時期は5月から7月が一般的で、梅雨のタイミングで最も見頃を迎えます。
地球温暖化で例年、開花時期が早まっており4月現在ですでに咲き始めているところも。
本土寺のあじさい2022の開花状況をリアルタイムで知る方法
本土寺では、公式インスタグラム・公式ブログで開花状況を知ることができます。
昨年の投稿によると、5月下旬より徐々に咲き始め、6月頭から中旬にかけて見頃を迎えました。
開花状況を美しい写真と共に知ることができますのでぜひチェックしてみてください。
本土寺のあじさいの種類や見どころ
本土寺は別名「あじさい寺」の愛称で親しまれ、青やピンク、白などさまざまな色合に目を奪われますね。
紫陽花は、種類も大変おおく世界で約2000種類以上の品種が確認されています。
- ガクアジサイ
- セイヨウアジサイ
- カシワバアジサ
メインは上記の3種類となりますが、ほか数十種類のあじさいが広がり、色のコントラストはもちろん模様や咲き方に個性を感じます。
あなたのお気に入りのあじさいをぜひ見つけてみてくださいね。
境内を進んでいくと広がる、五重塔前の景色は息を呑むほどの美しさです。
梅雨時期の灰色の空に、歴史感じられる五重塔をカラフルで上品なあじさいの共演は、まさに「日本の情景」でしょう。
本土寺のあじさいライブカメラはある?
本土寺にはライブカメラの用意は、2022年現在ありません!
ですが、リアルタイムで知る方法があります。
現在の見頃状況が知りたい、リアルな情報が知りたい人は、テレフォンサービスを利用してチェックすることができます。
047-341-0405 (8:00-17:00)で電話問い合わせサービスを行っています。
また、webフォームからの問い合わせもできますよ!
せっかく訪れるなら、綺麗な見頃のあじさいを見たいですよね。
そんな時は、twitterやinstagramでキーワード検索をしてみましょう。
- #あじさい
- #本土寺
- #開花
などの検索ワードがおすすめです。
本土寺のあじさいと同時期に見れる花菖蒲
本土寺は四季折々の花が楽しめるお寺です。
特に梅雨の時期は、あじさいと同時に花菖蒲も開花しています。
花菖蒲も人気のお花ですよね。
あじさいと一緒に、花菖蒲を是非ご覧ください。
本土寺の花菖蒲は約6000株と、こちらも見応えありです!
本土寺の駐車場について
無料駐車場の用意はありますが、10台程度とかなりコンパクトです。
この時期は特に混雑し、駐車場を見つけるのも一苦労・・などのご経験をある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
周辺の有料駐車場をご紹介します。
- ザ・パーク 北小金 (最大料金500円/ 夜間300円)
- ザ・パーク 北小金第3 (最大料金500円 /夜間300円)
- タイムズのB ヌーベルハイムマルシオ駐車場 (※予約制/510円~)
また、6月シーズンは、本土寺周辺に一時預かりを行ってくれる駐車場も複数増えます。
休日に計画を立てている方は、電話(047-341-2121/8:00-17:00)にて問い合わせをするのがおすすめです。
本土寺の混雑状況について
5月下旬から7月にかけて見頃を迎えるあじさい。
中でも6月上旬以降の土日、平日の夕方は特に混み合うでしょう。
綺麗なあじさいを写真に残したいカメラマンも多くゆったりと歩くことが難しい場合も。
おすすめは、平日、もしくは休日の午前中です。
動き出す人も少なく、朝から自然の気持ち良い風を浴びながら綺麗なあじさいを満喫できます。
ゆっくりと楽しんだ後は、本土寺周辺のご飯やさんでランチを味わってください。
駅周辺には、美味しいレストランやカフェが並びます。
まとめ
- 2022年のあじさいの見頃は5月下旬から7月にかけて!
- 開花状況は公式インスタグラム・電話サービスを利用しよう!
- 駐車場は混み合います。周辺の有料駐車場がおすすめ!
- 午前中の拝観が穴場!カメラを持って思い出を残しにいこう!
「家族団欒」「高嶺の花」の花言葉をもつあじさい。
ファミリーで観に行くのはもちろん、自分のペースで上品さに触れることはリラックス効果もあります。
日本の四季を感じて、梅雨のどんよりした気分を晴れにしてみませんか